
バスルームリフォーム
間取りを変更して浴室・洗面所をリフォーム。明るく広々とした空間に。
夏は本格的な蚊のシーズンです。特に近年はデング熱やジカウイルスなどの感染症を媒介するためその発生防止に東京都も毎年キャンペーンを行っています。
猛暑日はエアコンをフル回転にしがちですが、時には窓を開けて夜風を入れたいですね。
今回は迷惑な蚊を侵入させないためのコツをクマふと君がご紹介します。
こんにちは!クマふとです。
僕は虫が苦手です。特に蚊は刺されるとかゆいし、寝てると耳もとで安眠妨害されるし…
夏の暮らしの大敵・蚊を侵入させない方法の第一は「蚊を発生させないこと」なんです。蚊は水のあるところに卵を産みつけそれが幼虫(ボウフラ)となります。産卵から10日ほどで成虫になるそうです。だから、この発生源である「水」に注意しましょう!
庭やベランダなどの水たまりは格好の蚊の繁殖場所なんです。空き缶、空き瓶など雨水が溜まりやすい物は片付けましょう。植木鉢の下の皿などの水もためずに定期的に水を捨て、ボウフラが育たないようにしましょう。
蚊の進入経路をしっかり守る上で重要なのは網戸です。網戸の破れや外れ・傷みなどが無いか確認し、必要に応じて張替や交換をしましょう。
また、網戸と窓の開け方も重要です。
スライド式網戸の場合、イラスト①のような状態であれば隙間から蚊が侵入してくることはありません。
しかし、うっかりとイラスト②のような位置にしてしまうと網戸と窓サッシの間に隙間ができ、そこから蚊が侵入してきます。
基本は『網戸』と『外側の窓』のフレームの位置を合わせ、端をしっかりつけること、窓を閉めているときも網戸はしっかりと端に寄せて隙間を作らないこと。
この2点を守ることで、蚊の侵入を防ぐことにつながります。
一般的に見られる蚊はアカイエカかヒトスジシマカ(通称ヤブ蚊)です。蚊は糖分をエネルギー源として普段は花の蜜などを吸っています。メスだけが産卵のための栄養源として血を吸い、オスは吸いません。人間の出す二酸化炭素や汗・皮膚の匂いや温度を感知して近づいてきます。
アカイエカは夕方から夜にかけて血を吸い、ヒトスジシマカ(ヤブ蚊)は昼間から夕方にかけて活動します。
これらの他、ビルの浄化槽や排水口などで発生しビル内や地下鉄などで活動するチカイエカがいます。チカイエカは寒さに比較的強く一回目の産卵には血を必要としないという特徴があります。
間取りを変更して浴室・洗面所をリフォーム。明るく広々とした空間に。
大切な家族の一員であるペットと暮らすためにストレスなく安全で快適なお住まいに。
機能的でお手入れの負担を減らしたシステムキッチン導入で笑顔あふれるお住まいに。
トイレを明るく清潔で広々とした空間に。毎日使う場所だからこそ快適さを追求。
明るくスタイリッシュなレンタルオフィス。木目基調のシンプルで落ち着いた空間に。
純白のクロスと柔らかなウッドパターンが清潔感あふれる住空間を演出。
床材・壁材・タイルなど徹底的に建材にこだわったオンリーワンのリノベーション。
東京都全域
足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、
品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、千代田区、中央区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区
東京都下
神奈川県全域・埼玉県全域
千葉県全域